日々の生活や、エストレヤ、XL50Sのメンテ、ツーリング等。趣味に関するブログです。記載される記事はcosmoの個人的感想・評価であることを前提にご覧下さい。
[1]
[2]
category:XL50S
こんにちは、アスファルトが見えて乾いてるとバイクに乗りたくて仕方が無い…cosmoです(=゚ω゚)ノ(笑)
入手しました!!
XL80Sの純正シートです!

奥がXL50Sのシートで、手前がXL80Sのシートです。
写真だと程度良く見えるかもしれませんが、これが中々厄介でして…
XL50S等の古いタイプのバイクは基本鉄ベースのシートで、タッカー等でシートを固定していません(ノ゚∀゚)ノ
鉄の爪でシートを固定しています…
1、シートベースがサビで酷い
2、シート表面が硬化している
3、アンコがヘタレ気味…
座れない事は無いんですが、アンコがヘタっているのと、シート表面の硬化が進んでいて、座るとお尻の割れ目に沿ってシートが山折に盛り上がるんです(笑)
また、お得意のヤフオクで手にいれたんですが、シートベースがサビだらけはなんとかなるかもしれませんが、シート表面の硬化だけはなんともなりません…
アンコ抜きして張り替えるにも張り替えるシートが無いので八方塞がり(笑)
買ってから座ってみるまで分からないものですね…
シートは塩ビなのか合皮なのか…恐らく塩ビだと思います。
XL50Sのシートで、ずっと走ってきたんですが、cosmoはガタイがいいせいか、いつもノーマルシートの1番後ろのパイピングあたりに座ってました。
いつかパイピングから破れるんじゃないかとヒヤヒヤしながら…んで、ずっと前からヤフオクでXL80Sのシートを漁ってて、手に入れた次第です(ノ゚∀゚)ノ
やっと手に入れたXL80Sのシートを物置の肥やしにしてもしょうがないので、しばらく付けて使ってみることにします ヘ(゚∀゚ヘ)
エイプ等のシートも着くみたいですが確実な情報が無いので躊躇してしまいます(´・ω・ `)
あと!昨日物置をガサゴソしてたらXL50Sのサイドカバーが出てきました!!感動です!(笑)
以前貰った時に外してどこにやったか分からなかったので探してたんですよ〜ヾ(*゚∀゚)ノ
ただ…割れとピンの折れがあったのでエポパテとプラリペアで修理中です!
後ほどまたアップします(=゚ω゚)ノ
入手しました!!
XL80Sの純正シートです!
奥がXL50Sのシートで、手前がXL80Sのシートです。
写真だと程度良く見えるかもしれませんが、これが中々厄介でして…
XL50S等の古いタイプのバイクは基本鉄ベースのシートで、タッカー等でシートを固定していません(ノ゚∀゚)ノ
鉄の爪でシートを固定しています…
1、シートベースがサビで酷い
2、シート表面が硬化している
3、アンコがヘタレ気味…
座れない事は無いんですが、アンコがヘタっているのと、シート表面の硬化が進んでいて、座るとお尻の割れ目に沿ってシートが山折に盛り上がるんです(笑)
また、お得意のヤフオクで手にいれたんですが、シートベースがサビだらけはなんとかなるかもしれませんが、シート表面の硬化だけはなんともなりません…
アンコ抜きして張り替えるにも張り替えるシートが無いので八方塞がり(笑)
買ってから座ってみるまで分からないものですね…
シートは塩ビなのか合皮なのか…恐らく塩ビだと思います。
XL50Sのシートで、ずっと走ってきたんですが、cosmoはガタイがいいせいか、いつもノーマルシートの1番後ろのパイピングあたりに座ってました。
いつかパイピングから破れるんじゃないかとヒヤヒヤしながら…んで、ずっと前からヤフオクでXL80Sのシートを漁ってて、手に入れた次第です(ノ゚∀゚)ノ
やっと手に入れたXL80Sのシートを物置の肥やしにしてもしょうがないので、しばらく付けて使ってみることにします ヘ(゚∀゚ヘ)
エイプ等のシートも着くみたいですが確実な情報が無いので躊躇してしまいます(´・ω・ `)
あと!昨日物置をガサゴソしてたらXL50Sのサイドカバーが出てきました!!感動です!(笑)
以前貰った時に外してどこにやったか分からなかったので探してたんですよ〜ヾ(*゚∀゚)ノ
ただ…割れとピンの折れがあったのでエポパテとプラリペアで修理中です!
後ほどまたアップします(=゚ω゚)ノ
PR
category:XL50S
こんばんは、目にものもらいが出来てしまったcosmoです(=゚ω゚)ノ
今日はこの間の記事の続きです。
XL50Sにも燃料フィルターを取り付けました (゚Д゚*)

XL50S。
冬の間はこうして浮かせてタイヤを地面から離して保管(´・ω・ `)
いらないアルミホイールの上に載ってますw
エストレヤは燃料コックからキャブまでホースが短い(近い?)ので比較的フィルターを付けるのは楽なんですが、XL50Sはコックからキャブまでフレームを避けながら繋がっているので若干手間です( ゚Д゚)・∵. グハッ!!
なので、まずシートを外します。

自分でレストアしたんでバラすのは全然楽なんですが…

外れました。
汚いフレームを見るのが嫌…(笑)
Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
春になったら塗ります!
機関系は絶好調なんですがフレーム等が錆サビなので…

キタネ━(゚∀゚)━!!
バッテリーとこんにちは。

真ん中に見えるホースが燃料ホースでキャブに繋がってます。
めちゃ汚いですね…すいませんorz

反対側
XL50Sはエストレヤと違ってコックに“off”があります。
なのでOFFにしてからホースを抜きます。ウエスも忘れずに (σ゚Д゚)σ

抜けました、ガソリンが垂れてくるので注意!
取り回しを考えるのに少し苦労しましたorz

取り付けました、少し小さめのフィルターです。まだキャブ側にホースは繋いでないんですが、この状態でコックを“on”にして少し燃料を流してフィルターに燃料を貯めてからキャブ側に繋いで終了!! (゚Д゚*)
で…作業に集中してたら完成の写真撮り忘れましたorz
エンジンは無事かかったので終了!!
あと、冬季保管に役立つケミカルをひとつ (゚Д゚*)

ワコーズフューエル1!!
古いバイクには特に入れといた方がイイらしいです ヘ(゚∀゚ヘ)
もちろんエストレヤにも入れます。
XL50Sはあとスプロケットの減速比を変えたいですね (゚Д゚*)
ではではおやすみなさい。
今日はこの間の記事の続きです。
XL50Sにも燃料フィルターを取り付けました (゚Д゚*)
XL50S。
冬の間はこうして浮かせてタイヤを地面から離して保管(´・ω・ `)
いらないアルミホイールの上に載ってますw
エストレヤは燃料コックからキャブまでホースが短い(近い?)ので比較的フィルターを付けるのは楽なんですが、XL50Sはコックからキャブまでフレームを避けながら繋がっているので若干手間です( ゚Д゚)・∵. グハッ!!
なので、まずシートを外します。
自分でレストアしたんでバラすのは全然楽なんですが…
外れました。
汚いフレームを見るのが嫌…(笑)
Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
春になったら塗ります!
機関系は絶好調なんですがフレーム等が錆サビなので…
キタネ━(゚∀゚)━!!
バッテリーとこんにちは。
真ん中に見えるホースが燃料ホースでキャブに繋がってます。
めちゃ汚いですね…すいませんorz
反対側
XL50Sはエストレヤと違ってコックに“off”があります。
なのでOFFにしてからホースを抜きます。ウエスも忘れずに (σ゚Д゚)σ
抜けました、ガソリンが垂れてくるので注意!
取り回しを考えるのに少し苦労しましたorz
取り付けました、少し小さめのフィルターです。まだキャブ側にホースは繋いでないんですが、この状態でコックを“on”にして少し燃料を流してフィルターに燃料を貯めてからキャブ側に繋いで終了!! (゚Д゚*)
で…作業に集中してたら完成の写真撮り忘れましたorz
エンジンは無事かかったので終了!!
あと、冬季保管に役立つケミカルをひとつ (゚Д゚*)
ワコーズフューエル1!!
古いバイクには特に入れといた方がイイらしいです ヘ(゚∀゚ヘ)
もちろんエストレヤにも入れます。
XL50Sはあとスプロケットの減速比を変えたいですね (゚Д゚*)
ではではおやすみなさい。
category:XL50S
こんばんは、お久しぶりですcosmoです(=゚ω゚)ノ
師走…と言うだけあって忙しい日々が続いております。
一昨々日にXLを冬眠させました。
バイクの冬眠に祭して重要な事は、ガソリンを満タンにする事です (`・ω・´)シャキーン
ご存じの方は多いと思いますが、ガソリンを空、もしくは満タンでは無い状態で冬季保管をするとガソリンタンクに湿気が引き込まれて内部が結露して錆を呼んでしまいます。
これを防ぐ為になるべくタンクを満タンにして保管します。
キャブレター車の場合はキャブのフロートに貯まったガソリンもなるべくなら抜いた方がいいです(ノ゚∀゚)ノ
私は冬季でもエンジンをかける為、キャブレターのガソリンは抜きません。
あとはセンタースタンドが付いているバイクはセンスタをかけて保管。
あまりシビアになる必要は無いのかもしれませんが、センスタをするとどちらか片方のタイヤが地面に接地している筈なので定期的に回してあげます。
これは、タイヤの変形等を防ぐ為に回します。XLの場合はセンスタは無いので、ジャッキ等で浮かせるか、定期的に前後タイヤを回してやる必要がありますね。
オフロードバイク程重要だと思います、冬季保管中あのブロックタイヤをそのまま放置すると少なからず多少は変形してしまうかもしれません…このタイヤにしてから初めての冬季保管なので実証はないですが(´・ω・ `)(笑)
神経質過ぎるかもしれませんが、気になったので実施します (゚Д゚*)
今年はもう乗れないけど、来年もよろしくXL!!(* ̄∇ ̄)
師走…と言うだけあって忙しい日々が続いております。
一昨々日にXLを冬眠させました。
バイクの冬眠に祭して重要な事は、ガソリンを満タンにする事です (`・ω・´)シャキーン
ご存じの方は多いと思いますが、ガソリンを空、もしくは満タンでは無い状態で冬季保管をするとガソリンタンクに湿気が引き込まれて内部が結露して錆を呼んでしまいます。
これを防ぐ為になるべくタンクを満タンにして保管します。
キャブレター車の場合はキャブのフロートに貯まったガソリンもなるべくなら抜いた方がいいです(ノ゚∀゚)ノ
私は冬季でもエンジンをかける為、キャブレターのガソリンは抜きません。
あとはセンタースタンドが付いているバイクはセンスタをかけて保管。
あまりシビアになる必要は無いのかもしれませんが、センスタをするとどちらか片方のタイヤが地面に接地している筈なので定期的に回してあげます。
これは、タイヤの変形等を防ぐ為に回します。XLの場合はセンスタは無いので、ジャッキ等で浮かせるか、定期的に前後タイヤを回してやる必要がありますね。
オフロードバイク程重要だと思います、冬季保管中あのブロックタイヤをそのまま放置すると少なからず多少は変形してしまうかもしれません…このタイヤにしてから初めての冬季保管なので実証はないですが(´・ω・ `)(笑)
神経質過ぎるかもしれませんが、気になったので実施します (゚Д゚*)
今年はもう乗れないけど、来年もよろしくXL!!(* ̄∇ ̄)
category:XL50S
こんばんは、冬になったのかなってないのか良くわからないcosmoです(=゚ω゚)ノ
今日もXL50Sの記事です。

まだ夏の時に撮った写真です(;゚ ロ゚ )
以前1度だけサラッと紹介しました。
今日はまた各部等を紹介したいと思います(=゚ω゚)
先ずは

エンジン!ヾ(*゚∀゚)ノ
はい。30年の刻を思わせる汚れ具合です(笑)
サビとアルミのクリアの腐食です…一度バラして研磨したいんですが、これも'味'かなと。(めんどい訳じゃないよ!w)
フレームの見えるところ位は耐熱ブラックで塗る予定です ヘ(゚∀゚ヘ)
で、以前の記事でも言ったんですが、cosmoの好きではないスカチューンになっています…
純正のエアクリーナーBOX等もあるんですが、サイドカバーが無いためスカチューンちっくにせざるおえませんorz
なので、マフラー交換と共にパワフィルにして落ち着いてます(´・ω・ `)

マフラーはSHARK?エイプ100用?
わかる方いらっしゃったら教えてくださいm(_ _)m
ノーマルのマフラーは何故か外されて野外に放置だった為錆びサビでヤフオクでゲットした物です (σ゚Д゚)σゲッツ
もちろんエイプ用なのでステーの取り付け位置が違うので配管用のステーで取り付け。中々良い音します。

お次はタイヤ!!
XL50S乗りの方がタイヤ交換をする場合に突き当たる壁?(自分は相当迷いました)
Google先生に聞いてもほとんどがTW8かTW9。バイク屋さんに行っても同じ…
XL50Sの記事は殆ど見つけることが出来ませんでした。
ですが!とあるサイトでこのタイヤが履ける事が判明!
早速注文して、念願のオフタイヤが履けました!cosmoは小心者なので情報元のサイト様にはコメントしてませんが…σ(^_^;)
ちなみにタイヤは、
IRC45Zと45F…当ブログの情報を元に作業して失敗しても責任は負えませんのであしからずm(_ _)m
このXL50Sを譲り受けた日に一通りチェックはしたんですが、エンジン内部や圧縮は良好、タンク内サビなし、シートへたれなしのいい状態でした。
(年数による各部の劣化や汚れはやはり凄かったですがw)
私に分かる事であればお答えしますので、気軽に質問していただければ!
(屮゚∀゚)屮 カモーン
ちなみに6V&50ccのままで頑張ってます (`・ω・´)
ではでは(=゚ω゚)ノシ
今日もXL50Sの記事です。
まだ夏の時に撮った写真です(;゚ ロ゚ )
以前1度だけサラッと紹介しました。
今日はまた各部等を紹介したいと思います(=゚ω゚)
先ずは
エンジン!ヾ(*゚∀゚)ノ
はい。30年の刻を思わせる汚れ具合です(笑)
サビとアルミのクリアの腐食です…一度バラして研磨したいんですが、これも'味'かなと。(めんどい訳じゃないよ!w)
フレームの見えるところ位は耐熱ブラックで塗る予定です ヘ(゚∀゚ヘ)
で、以前の記事でも言ったんですが、cosmoの好きではないスカチューンになっています…
純正のエアクリーナーBOX等もあるんですが、サイドカバーが無いためスカチューンちっくにせざるおえませんorz
なので、マフラー交換と共にパワフィルにして落ち着いてます(´・ω・ `)
マフラーはSHARK?エイプ100用?
わかる方いらっしゃったら教えてくださいm(_ _)m
ノーマルのマフラーは何故か外されて野外に放置だった為錆びサビでヤフオクでゲットした物です (σ゚Д゚)σゲッツ
もちろんエイプ用なのでステーの取り付け位置が違うので配管用のステーで取り付け。中々良い音します。
お次はタイヤ!!
XL50S乗りの方がタイヤ交換をする場合に突き当たる壁?(自分は相当迷いました)
Google先生に聞いてもほとんどがTW8かTW9。バイク屋さんに行っても同じ…
XL50Sの記事は殆ど見つけることが出来ませんでした。
ですが!とあるサイトでこのタイヤが履ける事が判明!
早速注文して、念願のオフタイヤが履けました!cosmoは小心者なので情報元のサイト様にはコメントしてませんが…σ(^_^;)
ちなみにタイヤは、
IRC45Zと45F…当ブログの情報を元に作業して失敗しても責任は負えませんのであしからずm(_ _)m
このXL50Sを譲り受けた日に一通りチェックはしたんですが、エンジン内部や圧縮は良好、タンク内サビなし、シートへたれなしのいい状態でした。
(年数による各部の劣化や汚れはやはり凄かったですがw)
私に分かる事であればお答えしますので、気軽に質問していただければ!
(屮゚∀゚)屮 カモーン
ちなみに6V&50ccのままで頑張ってます (`・ω・´)
ではでは(=゚ω゚)ノシ
category:XL50S
こんばんは、ミニバイクって素晴らしいと思うcosmoです(=゚ω゚)ノ
本日は!
待ちに待たせたXL50のネタで行きます! (゚Д゚*)
先に…すみません。
作業に火が着いたらそのまま突っ走るcosmoなので、Beforeの写真を撮り忘れてしまいましたorz
な、訳で写真は使い回しw

今、ウインカーがどこに着いてるかわかりますか?(´・ω・ `)ミヅライ
ライトの真横に着いてます。
これは確か純正と同じ位置です(=゚ω゚)
最初は特に気にもしなかったんですが、最近下にオフセット?したくなりまして…エストに着けるはずだったステーが余ってたので、いざ取り付け!

先ずはライト周りをバラします、配線が込み入ってるので気をつけて作業します (`・ω・´)
ちなみにXL50Sの配線図はGoogle先生に頼めばくれますよw

ライトとステーを繋いでいたウインカーを外すと、ライトを保持出来なくなるのでホムセンでM8の1.25のネジを調達。
(σ゚Д゚)σゲッツ
またまたすみません…中々素直に付かず悪戦苦闘してたら写真忘れた…orz
ってな訳でいきなり完成。

外したものを元通り組み直して終了!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
良い感じになりました!(* ̄∇ ̄)
ブログにアップする!と思いながら作業してたんですが、中々写真が撮れずに申し訳ない…orz
次からはもっと分かりやすく記事にしたいと思います (`・ω・´)シャキーン
ではでは〜(*゚∀゚)ノシ
本日は!
待ちに待たせたXL50のネタで行きます! (゚Д゚*)
先に…すみません。
作業に火が着いたらそのまま突っ走るcosmoなので、Beforeの写真を撮り忘れてしまいましたorz
な、訳で写真は使い回しw
今、ウインカーがどこに着いてるかわかりますか?(´・ω・ `)ミヅライ
ライトの真横に着いてます。
これは確か純正と同じ位置です(=゚ω゚)
最初は特に気にもしなかったんですが、最近下にオフセット?したくなりまして…エストに着けるはずだったステーが余ってたので、いざ取り付け!
先ずはライト周りをバラします、配線が込み入ってるので気をつけて作業します (`・ω・´)
ちなみにXL50Sの配線図はGoogle先生に頼めばくれますよw
ライトとステーを繋いでいたウインカーを外すと、ライトを保持出来なくなるのでホムセンでM8の1.25のネジを調達。
(σ゚Д゚)σゲッツ
またまたすみません…中々素直に付かず悪戦苦闘してたら写真忘れた…orz
ってな訳でいきなり完成。
外したものを元通り組み直して終了!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
良い感じになりました!(* ̄∇ ̄)
ブログにアップする!と思いながら作業してたんですが、中々写真が撮れずに申し訳ない…orz
次からはもっと分かりやすく記事にしたいと思います (`・ω・´)シャキーン
ではでは〜(*゚∀゚)ノシ
カレンダー
フリーエリア
プロフィール
HN:
cosmo
性別:
男性
職業:
車関係
趣味:
ドライブ、バイク、プラモ、釣り、ウィンタースポーツ
自己紹介:
普通自動車免許を取って、原付を乗り回してましたが、我慢ならずに二輪免許習得。エストレヤを手にいれて、ブログに日々のメンテや日常などを書いていこうと思います。
※
ブログ主はバイク整備のプロではありません、あくまで素人です。
その為、この記事に書いてあることにて故障・事故・その他不利益なことが起こっても
当ブログでは責任を負いかねますので、自己責任にて作業をしてください。
※
ブログ主はバイク整備のプロではありません、あくまで素人です。
その為、この記事に書いてあることにて故障・事故・その他不利益なことが起こっても
当ブログでは責任を負いかねますので、自己責任にて作業をしてください。
ブログ内検索
P R
カウンター
Copyright © Honda!Kawasaki! All Rights Reserved.