忍者ブログ
日々の生活や、エストレヤ、XL50Sのメンテ、ツーリング等。趣味に関するブログです。記載される記事はcosmoの個人的感想・評価であることを前提にご覧下さい。
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは、都心はバイクに乗れていいな…cosmoです(=゚ω゚)ノ

本日は12月22日…
雪まっさかりです(笑)

でも都心の方(東京から南)は普通に防寒対策してバイク乗ってるんですよね〜( ゚д゚)ポカーン

まぁ…一部の郵政の方やカブのおっちゃんは普通に乗ってますがw


本題に移りましょう (゚Д゚*)w

実は私はバイクのマトモな装備を一つも持っていません。

ヘルメットすら…


同じバイク乗りの方からも、バイクばかり弄ってないでライダーも弄りましょうと言われてます(笑)

事実!バイクパーツや工具、その他バイクに関するものには金を使うcosmoですがグローブやヘルメット、ライダージャケット等は全然持ってません…

夏は半袖Gパン。
春秋は長袖Gパン。

一方同じバイク乗りは春夏秋冬ライダージャケット(プロテクター入り)
ヘルメットは確かアライ?

cosmoはメーカーさえわからんようなスモールジェットにバブルシールド…


これではいかんと!!(´;ω;`)

ライダージャケットはエースカフェロンドンのジャケットが欲しいんですが…いかんせん高いorz

ヘルメットは今使ってるのがヘタヘタになってきたので、それそろ良いやつを買おうと。
ですがヘルメットって高いですねー!(´;ω;`)
アライとショウエイを視野に入れてるんですが四万円近くして参っちゃいますΣ(||゚Д゚)ヒィィィィ


『ヘルメットの値段は頭の値段だ』

こんなのを何処かで聞いた覚えがあります(´・ω・ `)


わかりますよ?わかりますけど…orz

ちなみに悩んでるのはジェットタイプです。エストレヤにフルフェイスは無いかなと ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
乗ってるバイクがレプリカとかリッターなら迷わずフルフェイスなんですが、250でエストレヤなんで…というか夏場暑いだろうと(´・ω・ `)

フルフェイスを否定する気は全く無いです。むしろフルフェイスをかぶりたい位です、が!、XL50Sとも共用したいのでフルフェイスは今回見送り…ホントは二つ買えれば1番ですけどね。

んで今気になってるのはアライのカフェレーサー。
最近発売になったやつですね。
有名?なSG-RAM4タイプ

お値段諭吉さん四人…

悩みますね〜…エストレヤだけなら良いんですがXL50Sにも乗りますし…XL50Sには合わない気が…ん〜

悩むのもバイクの楽しみですよね( ´¬`)ジュル


今日は画像投稿が無いですがこの辺で、おやすみなさい(=゚ω゚)ノ

拍手[0回]

PR
こんばんは、目にものもらいが出来てしまったcosmoです(=゚ω゚)ノ


今日はこの間の記事の続きです。
XL50Sにも燃料フィルターを取り付けました (゚Д゚*)


XL50S。
冬の間はこうして浮かせてタイヤを地面から離して保管(´・ω・ `)
いらないアルミホイールの上に載ってますw

エストレヤは燃料コックからキャブまでホースが短い(近い?)ので比較的フィルターを付けるのは楽なんですが、XL50Sはコックからキャブまでフレームを避けながら繋がっているので若干手間です( ゚Д゚)・∵. グハッ!!

なので、まずシートを外します。

自分でレストアしたんでバラすのは全然楽なんですが…

外れました。

汚いフレームを見るのが嫌…(笑)
Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ

春になったら塗ります!
機関系は絶好調なんですがフレーム等が錆サビなので…


キタネ━(゚∀゚)━!!
バッテリーとこんにちは。


真ん中に見えるホースが燃料ホースでキャブに繋がってます。
めちゃ汚いですね…すいませんorz


反対側

XL50Sはエストレヤと違ってコックに“off”があります。
なのでOFFにしてからホースを抜きます。ウエスも忘れずに (σ゚Д゚)σ


抜けました、ガソリンが垂れてくるので注意!

取り回しを考えるのに少し苦労しましたorz



取り付けました、少し小さめのフィルターです。まだキャブ側にホースは繋いでないんですが、この状態でコックを“on”にして少し燃料を流してフィルターに燃料を貯めてからキャブ側に繋いで終了!! (゚Д゚*)


で…作業に集中してたら完成の写真撮り忘れましたorz


エンジンは無事かかったので終了!!

あと、冬季保管に役立つケミカルをひとつ (゚Д゚*)


ワコーズフューエル1!!
古いバイクには特に入れといた方がイイらしいです ヘ(゚∀゚ヘ)

もちろんエストレヤにも入れます。

XL50Sはあとスプロケットの減速比を変えたいですね (゚Д゚*)


ではではおやすみなさい。

拍手[0回]

こんばんは、雪がもの凄い降ってきました。cosmoです(=゚ω゚)ノ

雪…いいですね雪!!
バイク乗りなのに春夏秋冬で冬が1番好きです(笑)
そりゃバイクに乗れないのはもの凄く辛いですが…
雪の夜は好きですね〜


はい。本題に移りますw(ノ゚∀゚)ノ


エストレヤのタンク交換に伴い、燃料フィルターを取り付けました。
ホントはもっと早くやりたかったんですが仕事ry

というわけでタンク交換から少し間が空きましたが燃料フィルター取り付けです。

今回はXL50Sも一緒に取り付けるのでフィルターは大と小二つ用意しました。 (σ゚Д゚)σゲッツ
エストレヤやXL50Sはそんなにガソリンの消費量が大きいバイクでは無いので、燃料フィルターかました位で不具合が起きることはないです。

※作業する際は自己責任でお願いします。取り付けて不具合が出ても責任等取れませんので(´;ω;`)

ホースはXL50Sにも使うのでエストレヤでギリギリの6φ(mm?)
エストのみに使う場合は8mm位でもよさそうです。6mmだと若干キツイので(´・ω・ `)



では外して行きます。
エストレヤのタンクからの燃料供給は負圧式なのでコックに“off”はありません。エンジンをかけた時のみ負圧で燃料がキャブレターに行くシステムです、なのでコックはオンのままキャブレターに繋がっている手前のホースを抜きます。
※奥にあるキャブレターに繋がっているホースは確か負圧の検知?用だったと思うのでいじらない (`・ω・´)


コックに付いているワッカ?が中々外れませんがラジオペンチ等で根性で取ります(#゚Д゚)ゴルァ!!
あとエストレヤのようにキャブレターの下が広ければウエスを畳んで敷いておきます。

コックからホースが抜けたらガソリンが少し出てくるので気をつけて抜きます、あとはキャブ側のホースを少し残して切り取ってフィルターを付ければ完成です (゚Д゚*)



コックとフィルターのホースは少し短めにしてエンジンからフィルターを少し離してやります。
燃料フィルターの取説にフィルターが横になるように設置と記載があるんですが、横にするとエンジンに凄く近くて不安なので少し斜めにしました。

あとはコックを“PRI”にしてガソリンを強制的に送って終了! ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

錆の全く無いタンクでもゴミはあるかもしれないので、フィルター付ければ安心ですね (゚Д゚*)


XL50Sも作業したのでまた後で載せます。

ではでは、おやすみなさい(=゚ω゚)ノ

拍手[2回]

こんにちは、バイクに乗りたくて気が狂いそうなcosmoです(=゚ω゚)ノ(笑)


昨日は天気が良かったので、ホームセンターへ行って砕石を買ってきました。

何故か?(´・ω・ `)

うちのエスト達の家(ガレージ)は言うなれば簡易テントのような物です。
マトモな整地もされてなければコンクリートなんて全くひかれていません。

だから雨が降ると土がべしゃべしゃになって中に敷いたコンパネにドロが…


中に入るにもバイクを入れるにも土やドロが中に入ってしまうので、入口に砂利を敷きます ヘ(゚∀゚ヘ)
まぁ…もっと早くやりたかったんですが雪と仕事のせいで全然できませんでしたorz


ふと思ったんですが、砕石ってどのホームセンターでも買えるんでしょうか? (σ゚Д゚)σ
秋田では茨島のコメリでしか見たことありません…


土嚢袋に満タンで240円程です。

土嚢袋一杯と書いてあるだけなので、まぁ…言っちゃえば入れ放題ですよ(笑)でも入れ過ぎるとガチで持てなくなるので画像位がちょうどいいです。



3袋買って、並べます。
一箇所に全部出してしまうと後々面倒なので、手前から順に出して敷きます。
敷いたあとは…なんでしたっけ(´・ω・ `)
プレート?あの工事で使うやつが有れば良いんですが、無いので車で踏み固めます。




出来たー!!(ノ゚∀゚)ノ

もの凄い雑ですが凄く疲れましたorz
ホントはレンガ等で仕切ってやれば映えるんでしょうけど…コツコツやります!(笑)
一回バイクを出し入れしてみたんですが、土が着かず、良い感じです(=゚ω゚)ノ

感じたく無いですが歳を感じてしまったcosmoでした(´;ω;`)(笑)

拍手[0回]

こんばんは、お久しぶりですcosmoです(=゚ω゚)ノ


師走…と言うだけあって忙しい日々が続いております。

一昨々日にXLを冬眠させました。

バイクの冬眠に祭して重要な事は、ガソリンを満タンにする事です (`・ω・´)シャキーン
ご存じの方は多いと思いますが、ガソリンを空、もしくは満タンでは無い状態で冬季保管をするとガソリンタンクに湿気が引き込まれて内部が結露して錆を呼んでしまいます。
これを防ぐ為になるべくタンクを満タンにして保管します。
キャブレター車の場合はキャブのフロートに貯まったガソリンもなるべくなら抜いた方がいいです(ノ゚∀゚)ノ
私は冬季でもエンジンをかける為、キャブレターのガソリンは抜きません。
あとはセンタースタンドが付いているバイクはセンスタをかけて保管。
あまりシビアになる必要は無いのかもしれませんが、センスタをするとどちらか片方のタイヤが地面に接地している筈なので定期的に回してあげます。
これは、タイヤの変形等を防ぐ為に回します。XLの場合はセンスタは無いので、ジャッキ等で浮かせるか、定期的に前後タイヤを回してやる必要がありますね。
オフロードバイク程重要だと思います、冬季保管中あのブロックタイヤをそのまま放置すると少なからず多少は変形してしまうかもしれません…このタイヤにしてから初めての冬季保管なので実証はないですが(´・ω・ `)(笑)
神経質過ぎるかもしれませんが、気になったので実施します (゚Д゚*)
今年はもう乗れないけど、来年もよろしくXL!!(* ̄∇ ̄)

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[11/11 ESTAN]
プロフィール
HN:
cosmo
性別:
男性
職業:
車関係
趣味:
ドライブ、バイク、プラモ、釣り、ウィンタースポーツ
自己紹介:
普通自動車免許を取って、原付を乗り回してましたが、我慢ならずに二輪免許習得。エストレヤを手にいれて、ブログに日々のメンテや日常などを書いていこうと思います。

ブログ主はバイク整備のプロではありません、あくまで素人です。
その為、この記事に書いてあることにて故障・事故・その他不利益なことが起こっても
当ブログでは責任を負いかねますので、自己責任にて作業をしてください。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
Copyright © Honda!Kawasaki! All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]